みどころ

白洲家と樺山家~二人の出会い~

白洲次郎は1902年、兵庫に生まれました。祖父は三田藩家老で、父・文平はハーバード大学を卒業後、綿の貿易商として大成功しました。次郎は、兵庫県立第一神戸中学校(旧制)卒業後、イギリスのケンブリッジ大学クレア・カレッジに留学し9年間滞在。帰国後に正子と出会い、結婚しました。日本水産の取締役としてイギリスを頻繁に訪れ、当時駐英大使だった吉田茂と親交を深めます。
正子は1910年、東京に生まれました。祖父は薩摩藩出身の伯爵で警視総監や海軍大臣を歴任した樺山資紀すけのり、父・愛輔あいすけは貴族院議員でした。幼い頃より能に親しみ、初めて能舞台に立った女性と言われています。学習院女子部初等科を修了後、アメリカのハートリッジ・スクールに入学。卒業後帰国して次郎と出会いました。
白洲家、樺山家の写真やゆかりの品々を紹介しながら二人が出会うまでをたどります。

  • 白洲次郎 結婚直前のころ
    白洲正子 20歳のころ
  • 1924年製 ベントレー ワクイミュージアム蔵
    愛知会場 展示期間:全期間
  • 袿・単(宮廷装束 樺山家伝来) 
    明治~大正時代
    撮影:浅井佳代子
  • 婚約時代互いに贈った次郎のポートレート 1928年
    「ぼくの発想の泉であり理想この上ない君に」
    婚約時代互いに贈った正子のポートレート 1928年
    「最愛の人へ」
     

次郎と正子~関わる人々~

白洲次郎と正子は、それぞれ多くの人々と親交がありました。
正子は、学習院女子部初等科で秩父宮勢津子せつこ妃殿下(旧姓松平節子)と同級生。お互いの父親同士が親しかったことから、幼い頃より友情を築き、妃が亡くなるまで生涯の交友を続けました。
戦後、外務大臣や首相として活躍した吉田茂は、駐英大使時代より若い白洲次郎を信頼し、終戦連絡中央事務局で事務に当たらせました。
また、次郎の友人である文芸評論家の河上徹太郎と正子の出会いは、小林秀雄や青山二郎と知り合うきっかけとなり、正子はその後、骨董や随筆活動などに多大な影響を受けることになります。
ここでは二人が関わった人々のゆかりの品や作品などを紹介します。

  • 吉田茂から贈られたステッキ
    撮影:浅井佳代子
  • 唐津盃 桃山時代 個人蔵
    撮影:浅井佳代子

    手に持った感じとか、お酒を呑んだ時の口当りがまことにいい。酒の杯に、これ以上の何を望むか、といっているようなぐいのみである。

    (白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』)

  • 北大路魯山人作 錆絵鳥文皿 1955年
    撮影:浅井佳代子

    私がもっとも感心したのは、その日常の暮しぶりでした。身近に使っている道具の類に、豊かな趣味と、こまかな神経が行きとどいていたからです。

    (白洲正子「北大路魯山人」『ものを創る』)

  • 黒田辰秋作 拭漆欅大平椀
    撮影:浅井佳代子

    日本の道具は、それが上等なものであればある程、使わなくてはその真価を発揮することはできない。焼きものと同じように、塗りものも、しまっておいたのでは顔色が悪くなることを、黒田さんの木工は教えてくれたようである。

    (白洲正子「黒田辰秋さんの欅溜塗大平椀」『風花抄』)

  • 熊谷守一筆 ほとけさま 1973年

    それはおのずから頭が下るような無心な字で、正に日本の「ほとけさま」はこういう姿をしていると、合点させるものがあった。

    (白洲正子「熊谷守一先生を訪ねて」『鶴川日記』)

白洲次郎と白洲正子

吉田茂と親交を深めた次郎は、終戦直後には外務大臣の吉田に請われてGHQとの折衝にあたります。GHQが、占領期間中の次郎について「従順ならざる唯一の日本人」と本国に連絡したほど、占領軍司令部に対し一歩も退かずに終戦連絡中央事務局で日本国憲法の成立にも深く関わります。そして首相となった吉田のもと、1948年に貿易庁長官就任。翌年、通商産業省(現・経済産業省)を設立します。1951年には東北電力会長に就任し、その後、福島県只見川流域の電源開発に尽力します。同年、首席全権委員顧問として吉田茂首相らと渡米し、サンフランシスコ講和条約調印に立ち会います。1959年、東北電力会長を退任後は生涯在野を貫き、軽井沢ゴルフ倶楽部の運営にも情熱を注いでいきます。
一方、正子は戦後の新たな息吹のなかで、小林秀雄や青山二郎らと親交を結び、文学や骨董の世界に急速にのめり込んでいきます。銀座で染織工芸店「こうげい」の経営に携わるのもこのころです。
ここでは、次郎と正子がそれぞれの世界で活躍した日々が偲ばれるゆかりの品々を、二人のライフスタイルを通して紹介します。

  • 終戦連絡中央事務局次長任命状 1946年
    撮影:伊藤千晴

    1945年、外務大臣に就任した吉田茂の要請で終戦連絡中央事務局の参与としてGHQとの交渉にあたった次郎。翌年3月1日には、事務局次長に昇格した。

    この戦争のお蔭で肉親を失った人は全国で数え切れない程いる。
    私もその一人である。この悲惨なことは絶対に繰り返してはならない。

    (白洲次郎「雑感」『新潮』1952年9月号)

  • オリベッティ社製タイプライター
    撮影:浅井佳代子

    プリンシプルは何と訳してよいか知らない。原則とでもいうのか。
    日本も、ますます国際社会の一員となり、我々もますます外国人との接触が多くなる。西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。

    (白洲次郎「プリンシプルのない日本」『諸君!』1969年9月号)

  • 東北電力会長時代の白洲次郎 1952年

    国家の急務は、なるべく早く、なるべく沢山の電気を、なるべく安く開発することである。

    (白洲次郎「蛙の考え」『週刊朝日』1953年1月11日号)

  • ハウンド・トゥース・チェックの
    ツイードジャケットとハンチング帽
    撮影:浅井佳代子
  • 紺紬地金箔吹寄文着物
    撮影:浅井佳代子

    それにつけても最初が肝心で、長くかかってもしっかりした型を、あせらずたゆまず身につけるべきでしよう。面白くなるのはそれから後のことで、たのしみはなるべく後へ残しておく方が、よけい大きく感じられるというものです。

    (白洲正子「仕舞稽古の心得」『舞終えて』)

  • 髙田倭男作 能装束風着物、帯 1975年
    撮影:浅井佳代子

    正子は1975年のイヴ・サンローラン来日歓迎パーティで着用するため、母・常子から縁のある、宮中の装束を手がける髙田家の24代目、髙田倭男たかたしづおに制作を依頼した。

  • 白洲正子

    焼きものとは、そんなものだ。
    可愛がってやれば、育つ。
    そして、文字どおり、
    手塩にかけて育てたものは、
    自分の子供みたいな気がして来る。

    (白洲正子「日本のもの・日本のかたち」『ほとけさま』)

  • 信楽檜垣文水指 室町時代
    撮影:浅井佳代子
  • 織:柳悦博/染:古澤万千子 
    着物「梅二月」 1965年
    撮影:浅井佳代子
  • 結城紬着物
    撮影:浅井佳代子

    人に見せるのでなく、自分がたのしめばよい。きものはその為にあるのです。

    (白洲正子「きものが好きになるまで」『きもの美 選ぶ眼・着る心』)

  • イヴ・サンローラン製マント
    撮影:浅井佳代子

    よい趣味というものは、世界中共通している。和服とか洋服とか、わけて考えるのが、そもそも観念的なことで、粋とシックに区別はない。

    (白洲正子「日本のきれ」『白洲正子全集 第二巻』)

武相荘

白洲一家が暮らした武相荘ぶあいそうは、東京郊外の鶴川村(現・町田市能ケ谷町)にあります。次郎と正子は太平洋戦争の開戦前から日本の敗戦と食糧危機を見越して、自給自足できるよう農地つきの農家を購入していたのです。東京で空襲が始まるや、せっかちな二人は直ちに転居を決意。武蔵と相模の境にあることから、無愛想をもじって「武相荘」と名づけ、悦にいっていたのは次郎。こうして茅葺き農家での田舎暮らしが始まりました。
土を耕し、米や野菜をつくりながら、英国流「カントリー・ジェントルマン」の志で激動の戦後日本の復興に尽力した次郎と、能をはじめ文学、古美術の世界に飛び込み、全国各地を取材で巡り、自らの足で歩き、現場を大切にしてあらゆる美しいものに向かい合った正子。お互いを尊重しながら、日々のくらしを大切に過ごしました。武相荘で二人が幸せを紡ぎ、愛した家族の日常をみつめます。

  • 旧白洲邸 武相荘の瓦葺門
    撮影:浅井佳代子
  • 次郎の工具類
    撮影:浅井佳代子

    父は、調理用のへら、サラダのサーバー、靴べら、お正月のお重に使う黒豆を入れる青竹の容器などは上手に作り、便利をいたしました。ありがとうと言うと、子供のように得意そうな笑みを浮べ、次はどんな物を作って欲しいか、具体的に返事をするまで聞くのでした。

    (牧山桂子「椅子と靴べら」
    『次郎と正子 娘が語る素顔の白洲家』)

  • (写真左から)
    神護寺経帙蝶形金具 平安時代後期
    金銅鈴(法隆寺伝来)白鳳時代
    金銅鈴(中尊寺伝来)平安時代
    撮影:浅井佳代子

    寂しい時、この鈴を振ってみると、推古の音がする。

    (「法隆寺 鍍金鈴 推古時代」『夕顔』)

  • 原稿「かくれ里 十三 丹生都比売神社」
  • 白洲正子著『かくれ里』 1971年
    第24回読売文学賞(随筆・紀行部門)受賞

    ほんのちょっと街道筋からそれた所に、今でも「かくれ里」の名にふさわしいような、ひっそりとした真空地帯があり、そういう所を歩くのが、私は好きなのである。

    (白洲正子「油日の古面」『かくれ里』)

  • 福田屋千吉作 結城紬羽織
    撮影:浅井佳代子

    黒に近い羽織の、裏をぱっと広げると、見事な虎の皮が現われました。
    むらむらと洗い朱(うすい朱)をぼかした上に、奔放な筆づかいで、うす墨で縞が描かれている。模様というより、一幅の絵画でした。

    (白洲正子「きものが好きになるまで」
    『きもの美 選ぶ眼・着る心』)

  • 織部皿 江戸時代初期
    撮影:浅井佳代子
  • 瑠璃色ガラス鉢 イギリス・19世紀
    撮影:浅井佳代子

    日本人ほど日常の生活を愛し、たのしんだ民族はないのです。

    (白洲正子「きものと洋服」『きもの 選び方ときこなし』)

  • 槇野文平作 ウィンザーチェア
    ミッソーニ製ジャケット
    撮影:浅井佳代子

朝日新聞社催事サイト利用規約

「朝日新聞社催事サイト利用規約」(以下「本規約」といいます)は、株式会社朝日新聞社及び催事の共同主催者(以下、総称して「当社」といいます)が主催する展覧会等の催事のウェブサイト(以下、総称して「本サイト」といいます)の利用規約です。本サイトの閲覧・利用を行う利用者は、本規約及び本規約下の「アクセスデータの利用について」「推奨環境・プラグイン・リンク等について」の内容に同意の上、ご利用いただくものとします。

第1条(適用)
本規約が適用される「利用者」には、本サイトを利用する方全てが含まれます。

第2条(外部コンテンツ)
当社以外の事業者が管理運営するリンク先のホームページ等で利用可能となっているコンテンツ及び当社以外の事業者が管理運営するソーシャルネットワーキングサービス(Facebook、Twitter等)の機能または動画埋め込み機能を使って本サイト内に表示するコンテンツ、本サイト外から引用、転載され本サイト内に表示されるコンテンツ(以下、総称して「外部コンテンツ」といいます)並びに外部コンテンツにおける広告、商品、サービスなどについて当社は責任を負いかねますので、利用者の判断及び責任においてご利用ください。

第3条(利用者の責任・費用)
1.利用者は、自己の責任で本サイトを利用するものとし、本サイトを利用した結果、損害や不利益を被ったとしても、利用者自身が責任を負うものとします。ただし、当社の責に帰する場合はこの限りではありません。
2.本サイトの利用のために必要な通信料や、コンピューター・通信機器等に関する費用は、利用者の負担とします。

第4条(著作権)
本サイト及び本サイト内の全てのコンテンツに関する著作権その他の権利は、当社及び正当な著作権者に帰属します。利用者は、本サイトの内容について、当社の事前の書面による許可なく転載、複製、転用、転送、販売等の二次利用を行うことはできません。

第5条(免責事項)
1.当社は、本サイトの内容及び機能について、いかなる保証(その完全性、正確性、確実性、有用性、安全性、正常動作性、機能性を含みますが、これに限りません)も行いません。また、当社は、本サイトの内容及び機能を、編集、管理、削除等し、またはこれに必要な技術的な手段を利用者に提供する義務を負わないものとします。
2.利用者は、以下の事項を了承の上、本サイトを利用するものとします。
(1)本サイトの変更、中断、遅延、停止、終了または不具合が生じる場合があること
(2)第三者または他の利用者とのトラブルが生じた場合に、利用者の責任で対応すること
(3)本サイトを通じて第三者から取得した情報等もしくは第三者との取引等により生じたトラブルは利用者の責任で対応すること
(4)上記各号について、当社がその責を免れること
(5)本サイトに起因して発生した一切の損害((1)~(3)に関連して生じた損害を含みますがこれに限りません)について当社が責任を負わないこと(ただし、当社の責に帰する場合はこの限りではありません)

第6条(禁止事項)
利用者は、本サイトに関して、以下の行為を行わないものとします。
(1)本サイトのコンテンツ等一切を第三者へ提供・再配信する行為
(2)本サイトの正規機能によるものを除き、本サイトのコンテンツ等の複製(閲覧の際に端末上に一時的に発生する電子的蓄積は除く)、編集、加工、翻訳、翻案、出版、転載、頒布、放送、口述、展示、販売、公衆送信(送信可能化、インターネット上のウェブサイトやイントラネット等への掲載を含む)及び改変をするなど、当社及び第三者の権利を侵害する一切の行為、あるいはこれらを行ったコンテンツ等一切を第三者へ提供・再配信する行為
(3)本サイトを、営利を目的として利用する行為、またはその準備を目的とした行為
(4)データマイニング、ロボット等によるデータ収集・抽出ツールを使用する行為
(5)本サイトの全部もしくは一部のリバースエンジニアリング、逆コンパイル、または逆アセンブルする等の行為
(6)第三者または当社の財産、名誉・信用・肖像・プライバシー・パブリシティーに係る権利、著作権・特許権・商標権等の知的財産権その他の権利を侵害する行為、または侵害を助長する行為
(7)上記各号に定めるほか、法令に違反する行為またはそれを助長するおそれがある行為
(8)本サイトの運営または他の利用者による本サイトの利用を妨害する行為
(9)その他、当社が合理的な理由に基づき不適当と判断する行為

第7条(規約・サービスの変更等)
1.当社は、利用者の事前の同意を得ることなく、予告なしにいつでも本規約を変更できるものとします。変更後の本規約は、当社が特に定める場合を除き、本サイト上に表示された時点から効力を生じます。
2.本規約のいずれかの規定が法令に違反していると判断された場合や無効または実施できないと判断された場合も、当該規定以外の各規定は、いずれも引き続き有効とします。
3.当社は、利用者の事前の同意を得ることなく、予告なしにいつでも本サイトの全部または一部を変更し、本サイトの提供を中断または終了できるものとします。

第8条(準拠法、裁判管轄)
1.本規約は日本国法に準拠し、日本の法令に従って解釈されるものとします。
2.利用者と当社の間で本規約及び本サイトに関する紛争が生じた場合、両者で誠意をもって協議をするものとしますが、それでも解決しない場合、東京簡易裁判所または東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

2022年6月20日 施行

本サイトは、株式会社朝日新聞社が主催する「白洲次郎・白洲正子 武相荘折々のくらし」の公式サイトです。
本サイトの閲覧・利用を行う利用者は、以下の「推奨環境・プラグイン・リンク等について」「アクセスデータの利用について」及び朝日新聞社催事サイト利用規約の内容に同意の上、ご利用いただくものとします。


推奨環境・プラグイン・リンク等について

推奨環境について

本サイトを快適にご覧いただくために、最新のブラウザーのご利用をおすすめします。制作にあたっては、下記のブラウザーの動作確認を行っています。
・Windows(10以上): FireFox、Google Chrome、Microsoft Edge
・Mac: Safari

スマートフォンおよびタブレット向けに表示を最適化しているページにつきましては、下記の環境で動作確認を行っております。
・Android端末: Android6.0以上のスマートフォン標準搭載のブラウザー
・iOS端末: iOS11.x 以上のスマートフォン標準搭載のブラウザー
・iPadOS端末:iPadOS13.x以上のタブレット搭載のブラウザー

プラグインについて

本サイトには、動画・アニメーション・PDFなどを使用したコンテンツがあります。これらのコンテンツは、以下のプラグインソフトをインストールすることでご利用いただけます。プラグインソフトをお持ちでない方は、以下の各サイトからダウンロードできます。
・Adobe Acrobat Reader DC
PDFファイルを表示するソフトです。
ダウンロードはこちらから

JavaScriptとCookie

本サイトでは、JavaScriptとCookieを使用しています。お使いのブラウザーでJavascript及びCookieの設定を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されない場合がございます。全てのコンテンツをご利用いただくには、ブラウザー設定で有効にしていただくことをお奨めいたします。

リンク

本サイトへのリンクは、営利を目的とせず、フレームなしで行うなど一定の条件を満たしている限り、原則として自由です。本サイトの趣旨に合わない場合や、朝日新聞社及び共同主催者の催事運営その他事業等を害する恐れがある場合は、リンク自体をお断りすることがあります。なお、編集・更新の都合により、サイト内の各ページは予告なく変更・削除されることがあります。また、アクセス認証を求められる場合があります。リンクを設定いただいても、短期間でリンク切れとなる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。


アクセスデータの利用について

本サイトでは、株式会社朝日新聞社及び共同主催者が、Cookieを使用して利用者の端末情報(IPアドレス、オペレーティングシステムやブラウザーの種類等)及び利用者の行動履歴(アクセスした時刻、URL、訪問回数等)等を取得し、以下のような目的に利用しています。
(1)サービス改善のための分析
(2)利用者に最適と推定されるコンテンツの配信
(3)行動ターゲティング広告等の広告配信

アクセスデータの取得・利用に使用しているツールは下記の通りです。

・Google Analytics
「Google Analytics」は、Google社が提供するウェブ解析ツールで、Cookie、ウェブビーコン、またはそれらに類似するテクノロジーによって利用者情報を収集しています。Google Analyticsについては、https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/ (※外部サイト)をご覧ください。
なお、Google Analyticsによる利用者情報の収集を希望されない場合は、Google社が提供する「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を使用中のブラウザーにインストールすることで、無効にすることができます。Googleアナリティクスを無効にするにはhttps://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja(※外部サイト)をご覧ください。